1 2013年 07月 30日
先日の健康診断の結果、わけあって、1週間禁酒してた岩井です。久しぶりに今日は美味しいお酒♪と思っていたら、めずらしく娘が早々に就寝。しかたなく、冷蔵庫の残りものと、1週間前に飲み残してたワインで久々のほろ酔い気分を楽しんでいます。
禁酒で時間があったことと、『サービス革新』の取材でお会いする経営者の方々がほぼみな著書を出版されていることもあって、この1週間はこれまでの人生にないくらい集中して本を読みました。改めて、本のありがたさを感じた1週間でもありました。 特に、サービス産業は日本の中でも新しい産業で、経営者の多くは創業経営者。現在までに国内でも海外でもとても成功しているように見える会社の経営者の方々の多くが、ゼロから1を生み出した方々。近年の変化の激しい時代、価値観が多様化している時代に数百億規模の会社に成長させるまでに、本当にそれぞれのストーリーがあり、多くの場合、失敗や売れない時代から学んだことを糧にされています。 こんな時代に、“正しい意思決定”を望むことも難しく、また一時正しかったとしても、すぐに環境が変わればあっというまに“正しい”も過去形になる時代。経営者の役割は過去の事例に学びながらも、自分の意思決定に責任を持ち、常に意思決定の精度を高めつつ、その決定を正しかったと思える状況に近づけること。著書を出版されている経営者の方々に、そうしたしなやかな強さを感じます。 この1週間、経営者の本、子育てのプロの本を中心に読みましたが、いろいろ課題や疑問満載な自分にとって、直接お話をきいている感覚で読めた本からの学びは、何よりの励みになりました。決めたことを「正しかった」と数年後振り返れるように、謙虚に学びながらも強い意志でがんばろうと思います。 ■
[PR]
▲
by fit_business
| 2013-07-30 22:58
| 今日の編集部
2013年 07月 23日
みなさん、こんにちは。編集長の古屋です。
みなさんは、目の前の世界だけでなく、もっと広く全体を把握しようとしていますか?井の中の蛙となって部分最適に陥るのが日本人の欠点のひとつでしょう。業界の中に加えて、業際領域やそのさらに外側も概観し、常にアップデートされた世界をざっくりとでもいいので把握し整理して、そこから自社の経営・運営上の課題を見つけ出し、革新・改善しようとすることは重要だと思います。 そこで、みなさんにお知らせです。まず業界の動きを知るのに最適なのが、毎年この時期にフィットネスビジネス編集部が発表している「日本のクラブ業界のトレンド」。最新版が、昨日刊行されました。 http://www.fitnessclub.jp/business/date/trend.html それから、業際領域については、やはり今月創刊した『サービス革新』が参考になるでしょう。イノベーションのヒントは業際領域にあります。視野狭窄に陥ることなく、広い視野から新しいモデルやそれを抽象化したフレームワークを知り、そこからヒントを探そうとすることが大切になるでしょう。 http://www.serviceinnovation.jp/ 人口減、経済の成熟化、ボーダレスで進む競合化など、イノベーションやグローバリゼーションが必須の時代になりました。ぜひ新時代にも成長していける経営戦略立案の資料としてお役立ていただけましたら幸いです。必ず何らかの示唆が得られることと思います。私たちは、そういう思いで、それぞれの媒体を創り続け、お届けしています。「日本のクラブ業界のトレンド」の最新版や『サービス革新』、『フィットネスビジネス』などをお読みいただき、わかりにくい点やさらに知りたい点などがありましたら、どうぞ編集部までお気軽にご連絡ください。 ■
[PR]
▲
by fit_business
| 2013-07-23 09:42
| 今日の編集部
2013年 07月 22日
こんにちは、NEXT三羽です。
皆さんは、奇跡のリンゴという映画をご存じでしょうか。あるインストラクターの方がいつもお客様に奇跡のリンゴの話をするそうです。その話がどんなものか気になり映画を見に行ってきました。 簡単に言うと無農薬リンゴを栽培するというお話ですが、これだけを聞くと少しも面白そうではありません。ただ映画を見てみると感動的で何回泣いたか分かりません。 どうして無農薬リンゴを栽培しようとしたのか。 無農薬リンゴを栽培することがどれだけ大変なことか。 どのようにして無農薬リンゴの栽培に成功したのか。 無農薬リンゴは不可能と言われていて、その業界では誰一人として作ろうとしません。それはリンゴ栽培の失敗は自分や家族の生活に直結するので当たり前のことかも知れません。ただ主人公の妻のためにがむしゃらに頑張り、それが周りを動かし、決して一人ではできなかったであろう無農薬リンゴの栽培を成功させました。 そこには、主人公とリンゴの奮闘だけでなく、自然、家族、そしてリンゴ協会との関わりが描かれています。そして無農薬リンゴの栽培までに11年という月日を費やしています。 話は無農薬リンゴを中心としていますが、誰かのために頑張ること、人との向き合い方、そして家族と多くのことに気づかされるものとなっています。 インストラクターの方がお客様とのコミュニケーションに奇跡のリンゴの話をするのも納得です。 ■
[PR]
▲
by fit_business
| 2013-07-22 19:53
2013年 07月 22日
1週間前に久しぶりに水泳の試合に出て、
しかも灼熱の外プールで泳いだ影響か ずっと疲労感が抜けない加藤です。 こんにちは。 最近は、水泳のチームや トライアスロンのチームに顔を出して、 お話を聞いたり、一緒に練習したりと、 実際に運動を継続的にされている方々と お会いする機会が度々あるのですが、 やはり話題に出るのは、 「練習場所に満足できない」 ということです。 皆さん、それぞれ所属しているチームで 定期的に練習されたり、自主練習されたりと、 傍から見てると、充分に練習できていると感じるのですが、 それでも当人たちは不満があるようでした。 でも、チームや目標に関しては、 満足しているというか高く設定されていて、 日々活力のある生活をしているという印象です。 また、よくよくお話を聞いてみると、 まず、巷のいわゆるフィットネスクラブでは、 周りに遠慮してか 「本気で練習できない」 「追い込めない」 ということや、 「新しい追い込めそうなプログラムも何か違う」 「自分の出来る時間帯に練習できない」 「パーソナルトレーニングはつまらない」 というお話もありました。 じゃあ、それを解決するハコ(トレーニング施設)や プログラムがあって、いくらなら参加しますか? と聞くと、 「いくらでも」 というアクティブな方が大半でした。 確かに、多くのスポーツクラブは いわゆる「一般大衆向け」で 目的は「健康維持」とか「ダイエット」 とかがメインの方が多く通われている印象があります。 私がお会いするこの方々たちは 例えるなら 「アスリート」と「一般」 の中間に位置している 「エンジョイ・アスリート」 といったところでしょうか。 このエンジョイ・アスリートの方々は 母数自体が比較的少ないため、 少数意見になりがちですが、 彼らを満足させられるサービスを 創出し、提供するのも面白いかなと思いました。 「健康維持」や「健康増進」とは少し違う 「健康」というキーワードを超越した 「自己実現型」の彼らが、 今後のフィットネス業界の形を変える 可能性がある気がしています。 加藤慶一 ■
[PR]
▲
by fit_business
| 2013-07-22 10:40
2013年 07月 12日
こんにちはNEXT澤です。
先日、就職活動開始時期の見直しが正式決定したというニュースがありました。説明会は3年の3月、面接などの専攻は4年生の8月からに変更され、現大学2年生の就職活動から適用されるそうです。 学生のためと言っていますが、本当に学生は望んでいるのでしょうか?そして、伸びた期間を勉強に費やすと考えるのは安易なことのような気がします。そもそも、今回の就活時期の変更に従わない企業に罰則はないので、当然従わない企業も出てくるでしょうし、良い人材はそちらに流れてしまうと企業は考えても仕方がないと思います。このような状態で、今回の時期の変更に意味はあるのかなと考えてしまいます。 そこまで考えていないのに、このような決定をすることで振り回される学生が可哀想だと思います。学生が学生でいる貴重な時間を大切にして、さらに企業が求めるような人材を育てられる学校教育をしていくことがこれからは大切ではないかと思す。 ■
[PR]
▲
by fit_business
| 2013-07-12 18:52
2013年 07月 03日
みなさまこんにちは。剱持です。
先日、母と銀座の某ジュエリーショップに行ったところ、お茶とお菓子でもてなしていただきました。 これだけ聞くと、よいサービスのようですが、私は違和感を覚えました。以前、1人で同じお店に行ったときには、このような対応は受けなかったからです。「母と一緒だと、購入すると思っているんだな」と、少し残念な気持ちになりました。 このお店に限らず、母や祖母、夫と一緒だと対応が丁寧ということは、ままあります。一流ブランドといわれるようなお店ほど、そのような傾向がある気がします。 つまり、顧客を選んでいるということなのでしょう…。 正直にいえば、母や夫が一緒だと買いにくくても、1人で行けば買うこともあります(「もったいない」「高い」「同じようなの持っている」などと言われないため)。でも、お店から見ると、私個人だとターゲットからはずれるのです。 ブランド力があるからこそできることなのかもしれませんが、やっぱりいい印象はもちません。間口を広げることが必ずしもプラスに働くとは限りませんが、それを顧客には感じさせないでほしいと思いました。 ■
[PR]
▲
by fit_business
| 2013-07-03 09:47
1 |
カテゴリ
編集部のオススメ
シリーズ最強。従来の「V.A.A.M.」にL-カルニチン200mgとコエンザイムQ10を30mgプラス。運動時の対脂肪燃焼に本気で取り組む方に。 クッション性の高いウェーブ機構で大人気の”ダイバースLG”。 以前の記事
2015年 06月 2015年 05月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|